食習慣の重要性
投稿日

食習慣の重要性
身体は口から摂取したもので基本的には作られます。
その為、健康と食事は密接に関係しており
毎日の食事に必要な栄養素を取り入れる事がとても大事です。
食習慣とは日常のなかで日々、習慣的に食べることをいい食習慣の乱れが健康の乱れに繋がります。

健康に繋がる食習慣
まずは良い食習慣を身につける為、現状の食習慣を確認しましょう。
食材には様々な栄養素があります。
まず自分自身の食事でどのような栄養素を摂取しており
どのような栄養素が少ないのか今の食習慣と栄養バランスを知りましょう。
そうする事で足りてない栄養素を補いバランスの良い
食習慣を身につけていけます。
また栄養素を知る事も大事です。
栄養素には「タンパク質」「脂質」「糖質」「ミネラル」「ビタミン」の五大栄養素があります。

食習慣に必要な栄養素3つ
①タンパク質
タンパク質は身体を作りエネルギー源となります。
タンパク質は血・筋肉・骨の材料となり、全身を動かす為のエネルギーになるので健康になる為の食習慣には
欠かせない栄養素です。
鶏肉や大豆製品、魚介類、卵に多く含まれています。
②脂質
脂質はエネルギー源だけでなくホルモンや細胞膜、核膜を構成したり、皮下脂肪として、臓器を保護したり、体を寒冷から守ったりする働きもあります。
摂取量が多いと肥満に繋がるのでとりすぎると良い食習慣が
身につきません。
しかし最近だとダイエットで脂質を抜く方も多いと思いますが過度に摂取量が低いと、必要なホルモンやエネルギーがなくなる為、適度に摂取をする事で健康的な身体・食習慣が
継続できます。
主に肉類やナッツ類、さんまなどに含まれます。
③ビタミン
三大栄養素といえば残りは「糖質」と言われていますが
体内でほとんど合成できない「ビタミン」を意識的に
食習慣に取り入れる事が大切です。
身体の働きを調整する役割があり生命維持には欠かせないと
言われています。
緑黄色野菜やきのこ類、海藻類などに含まれており
食事の中で意識的に取り入れる食習慣を作りましょう。
今までの食習慣を把握し摂取する栄養素を見直すだけでも
健康に繋がる食習慣に近づけます。
また、健康な食習慣が身につけば、日中のパフォーマンス向上や肥満予防にも繋がります。
BODY CLINIQUE(ボディクリニーク)ではお客様一人ひとりに合わせた食習慣の改善が可能です。
普段の食事内容が食事の時間に合わせた食習慣の改善に向け
サポートメニューを提案いたします。
食習慣を整え継続的な健康を手に入れましょう。
